1 ![]() アン太郎が生まれて一年が経ちました。誕生日当日は私の職場復帰の日でしたが、前日にアン太郎用のケーキを焼いておいたので、帰宅後そのケーキとプレゼントでお祝いしました。 私の人生の中で一番感動に溢れた一年をありがとう。そして笑いと喜びに溢れた人生2年目となりますように! ■
[PR]
▲
by kuerbis19
| 2012-01-25 08:22
| アン太郎
![]() 最近アン太郎は私達が食べている物を食べたがり、私達が食べているスプーンやフォークでご飯をあげないと口を開きません。私達が箸で食べている時はもちろん箸でないとだめ。そんなアン太郎にご飯を食べさせる時は最近写真のスプーンとフォークを使っています。この写真ではちょっと分かりづらいのですが、普通のより小さめな子供用のスプーンとフォーク。実はこれアン太郎のおばあちゃんが子供のときに使っていた物なのです。だからおばあちゃんの名前が刻まれています。ヨーイが子供の時もこのスプーンとフォークで食べていたそうです。本当は大きさ的にはアン太郎にはまだちょっと早すぎるのだけれど、今の所彼は大満足です。大切に使って彼の子供にも引き継いで行って欲しいな。 ■
[PR]
▲
by kuerbis19
| 2012-01-22 23:02
| アン太郎
今度はアン太郎満6ヶ月の誕生日。
月並みですが、時間が経つのは早いもので、あっという間にアン太郎誕生から6ヶ月が経ってしまいました。ホワホワであったかくて壊れそうで・・・。なんともはかなげな存在だったアン太郎も、今は軽くいびきをかきながら(いびきというよりは寝息が荒いんでしょうけど)行き倒れのような格好をして少々の物音をものともせず昼寝をするたくましい赤ちゃんに成長してくれました。 ![]() だんだん自己主張が出て来て、最近は人見知りをするようにもなり、転がりながらいろんな所に移動してしまって床で頭を打って大泣きしたり、とにかく色々な意味で複雑な存在になってきましたが、これからも彼と彼を取り巻く世界との間の良き案内人となれたらと思います。 ![]() ↑写真は不思議な体勢でぬいぐるみのくまの足を口に入れたまま眠りこけるアン太郎。そういえばって言うのも変ですが、アン太郎の頭はとても大きくて顔が丸い。私もヨーイもどちらかというと面長の顔だし頭も小さい方だから成長したら面長になって頭も小さくなるよね〜と言っていたら、昨日義理母が一言「そういえば、ヨーイの祖父は父方も母方も丸顔で頭が大きくて丸顔だったわね〜。」きゃ〜、隔世遺伝を忘れていました。 ■
[PR]
▲
by kuerbis19
| 2011-07-25 21:07
| アン太郎
![]() 写真のおもちゃはアン太郎お気に入りのおもちゃ。気のぬくもりが感じられるとてもかわいいおもちゃで私達もとても気に入っています。これはヨーイのいとこからの出産祝いだったのですが、そのいとこ、実は40歳過ぎの大柄な独身で、一見子供とは全く無縁そうな雰囲気の男性。そんな彼が赤ちゃんの店でこのおもちゃを買ってくれた様子を想像すると、なんだかとてもほっこりとした気持ちになります。 ■
[PR]
▲
by kuerbis19
| 2011-07-12 17:24
| アン太郎
![]() そんな中、せっかくなら日本の童謡を歌おうと思ってまず口をついてでてきたのが「森のくまさん」。「ある〜ひ もりのな〜か くまさ〜んに でああった はなさっくもっりのみっち〜 くまさ〜んにでああった〜」っと調子良く1番はクリアしたものの、2番からは???。童謡の歌詞って意外と忘れているものですね〜。私が一生懸命2番目の歌詞を思い出そうとして口をモゴモゴさせている間にアンくんの口がふにゃ〜とゆがんできて泣きモードに。慌ててインターネットで歌詞のチェックして全曲歌いきりました。ほっ。それ以来森のくまさんは私の十八番。いつも歌ってるからヨーイまで鼻歌で歌ってるほど(笑)。 それにしても森のくまさんの歌詞って不思議ですね。「くまさんの いうことにゃ おじょうさん おにげなさい ・・・・ 」というのが2番目の出だしなんですが、森の中で出会ったくまさんに(それだけで私なら逃げ出しますが)、「お逃げなさい」と言われるということは、背後に一体何が待っているのか・・・。優しい森のくまさんが仲間から守ってくれたのか。う〜ん、奥が深いミステリアスな歌詞です。 ヨーイにもアンくんが泣きそうな時は歌を歌うようにと言ってあるのですが、ヨーイはあまりドイツの童謡を知らない模様。昨日私が台所に居たときに居間から聞こえてきたのは・・・、赤鼻のトナカイ(苦笑)。まあいいんですけどね、とりあえず歌であれば今のところは。 ■
[PR]
▲
by kuerbis19
| 2011-05-18 17:01
| アン太郎
![]() 日本を離れていてもアンくんにはできる限り日本の行事を体験させてあげたいなと思ってはいるものの、すぐに忘れてしまってなかなか実行に移せていない私。そんな中、最近よくお邪魔しているマルセイユ食堂 南仏楽笑伝のちび丸くんがお食い初めをしてもらっているのを見て、アンくんにもどうしてもこの行事をしてあげたくなりました。 お食い初めとは、皆さんご存知の通り、「一生食べる物に困る事がありませんように」という願いを込めて、生後100日(頃)の赤ちゃんに食事をする真似をさせる儀式の事。人生何があっても、まず美味しいものを食べることができる毎日が一番大切と信じて疑わない私は、アンにも食べ物に恵まれた人生を送って欲しい。そんな願いを込めて、生後100日からは数日過ぎたけれど(ここら辺からすでにかなりアバウト)今日やっとお食い初め儀式の決行となりました。 最初はドイツらしくじゃがいもでなんて考えていたのだけれど、マルクト(朝市みたいな市場)に行ったらとてもりっぱなDorade(鯛の一種)を見つけたので和食で頑張ってみる事に。赤飯の代わりに(?)炊き込みご飯。お吸い物の代わりにみそ汁。新鮮なほうれん草を見つけたのでおひたしに。 正式な儀式にはメニューや儀式の進行の仕方に色々と決まりがあるみたいだけれど、わが家は取りあえずこんなメニューで、順番とかバラバラですべての料理をアンくんに食べさせる真似をしてみました。かなりゆるゆる儀式。 アんくんの反応は・・・、 ■
[PR]
▲
by kuerbis19
| 2011-05-08 03:56
| アン太郎
![]() 小児科のお医者さんが勧めてくれたのは、沐浴時にお湯の中にオリーブオイルを数滴混ぜてみるということ。料理に使う普通のオリーブオイルで良いとの事だったので半信半疑で試してみたら、これが素晴らしく良いのです。すでに3回使ったのですが、アンくんの乾燥肌はかなり改善されました。ちなみに乾燥気味だった私の手もすべすべに。もちろん人(赤ちゃん)によって効果に違いはあると思いますが、試してみる価値大です。 ■
[PR]
▲
by Kuerbis19
| 2011-05-03 16:12
| アン太郎
![]() ■
[PR]
▲
by kuerbis19
| 2011-04-27 20:50
| アン太郎
![]() すくすくと育っているアンくん。育ちすぎで縦にも横にもびっくりするくらい大きくなっていますが、赤ちゃんの成長はそれぞれのスピードがあるから、まあ大丈夫だということにしておきましょう。そんなアンくんはもうすぐ3ヶ月の誕生日を迎えます。そしてアンくんが3ヶ月になるということは私の育休も4分の1が終わってしまうという事。色々なことがルーティン化してきた子育てですが、あと9ヶ月しかこんなに密な時間を過ごす事ができないんだと思うと、今の一瞬一瞬を大切にしなきゃと改めて思う次第。 私の育休終了後はアンくんは日本と同じように保育園に行く事になります。市から経済的援助を受けられる公的に認可された保育園に行くには、行きたいと思う保育園でまず登録をしなければなりません。私が住んでいるエリアは今ベビーブームなので保育園の席を確保するのがとても大変。今の所3カ所ほどコンタクトを取りましたが、確実に通えると返事をもらえた所はまだありません。とりあえず空席待ちリストに名前をのせてもらったり、もう一度秋頃に電話くださいと言われたり。アンくん果たして無事保育園入園にたどり着くのでしょうか。とういか、そうじゃないと困るんですけど・・・。 ■
[PR]
▲
by kuerbis19
| 2011-04-17 20:38
| アン太郎
![]() ちょっと遅くなりましたが、この超不定期なこのブログを楽しみにしてくださっている数少ない読者の皆様(笑)にやっとご報告。一月末に約4000gのビッグな男の子、アンくんが私達の元にやってきてくれました。初めての事ばかりで毎日手探り状態ですが、結構楽しく子育てに励んでいます。 写真にもあるように、最近は天気も良くなってきて公園に散歩に出かける事が多くなりました。この北ドイツにも春がやってきたようです。 ■
[PR]
▲
by kuerbis19
| 2011-04-04 17:20
| アン太郎
1 |
カテゴリ
以前の記事
2012年 02月 2012年 01月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 01月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 フォロー中のブログ
お気に入りリンク
hacchan's diary **************** 当サイトの内容の著作権は管理人に帰属しています。 画像・記事内容等の無断転載・使用はご遠慮ください。 **************** 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||